【FFBE】2019年度実装高難度ボス集

PR

シリーズボスバトル

FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)の2019年に実装された高難度コンテンツ振り返り回です。2019年の間にどのボスが実装され、どのような武器が解放されたのか振り返ってみましょう。

2019年実装ボス振り返り回

先日実装された真降臨クエスト「涌きだす巨蟲」をもって、今年の常設高難度コンテンツは終了となると思われます。涌きだす巨蟲はなかなか強敵でしたね。デスペガ後の攻撃で何回か全滅しました。

そこで今回は2019年中に実装された降臨/真降臨/シリーズボスの振り返り回です。どんなボスが実装されたか、どんな武器が報酬として得られたかを時系列順に見ていきましょう。

シリーズボス攻略まとめはこちら

2019年実装ボス一覧

実装高難度ボス/シリーズボス
1月 真アイガイオン真アイガイオン ケフカケフカ
2月 真鉄巨人真鉄巨人 こうてい皇帝
3月 ファミリーボム真ファミリーボム カオスカオス
4月 真デモンズウォール真デモンズウォール くらやみのくもくらやみのくも
5月 ティアマット真ティアマット アーデンアーデン
6月 真モルボルクイーン真モルボル ゼムロスゼロムス
7月 - 永遠の闇永遠の闇
アルテマウェポンアルテマウェポン
8月 - ブラスカの究極召喚ブラスカの究極召喚
9月 - 闇の王闇の王
10月 真カルコブリーナ真カルコブリーナ ヴラドヴラド
11月 巨大ジャボテンダー巨大ジャボテンダー -
12月 icon_真降臨1涌きだす巨蟲の群れ icon_真降臨オーファン

1月:ケフカ

ケフカ

1月のシリーズボスケフカは原作を忠実に再現し、4連戦の長期戦でした。4戦目で全滅すると1戦目からやり直しになるのが辛い。

HPが減ると自身にデスペル不可のバフを付与してから攻撃してきます。この辺りから魔法壁は覚醒レインでは厳しく、聖盾シャルロットの高倍率被ダメ軽減が欲しくなりました。

ケフカ実装のタイミングでは一部のFF6キャラにのみ潜在アビリティが実装されていましたが、数カ月後に他のFF6キャラの潜在アビリティも追加されていました。

ケフカ攻略はこちら

2月:真鉄巨人

2019y02m14d_121401726

真鉄巨人は物理壁を無視する「かばえずの構え」と、回避を無視する「必中の構え」を持つ強敵でした。

真鉄巨人を見た時はこれで物理回避率や分身も終わりかと思いましたが、12月現在でも現役です。でもデイジー登場で回避に関しては怪しくなってきました。

クリア報酬:黒鉄の破壊剣

装備 性能
黒鉄の破壊剣
黒鉄の破壊剣
・攻撃+181
・物理攻撃時、悪魔系特攻+75%
・物理攻撃時、石系特攻+50%

真鉄巨人のクリア報酬は「黒鉄の破壊剣」。装備可能者の多い大剣で、悪魔と石系に対して特攻を持ちます。

絆キャラのトラマス報酬で量産できる石系特攻はともかく、悪魔系特攻は盛るのが難しいので黒鉄の破壊剣は大変貴重です。人によってはデモンズウォール戦の切り札になったことでしょう。

真鉄巨人攻略はこちら

3月:真ファミリーボム

2019y03m12d_142523303

3月には真ファミリーボムが登場。無属性無効の特性を持つため属性攻撃しか効かないのですが、マザーとファザーで弱点も耐性も異なるので攻めるのが大変でした。おまけにボムキッドの耐性も違うので……。

こと悪魔系に限っては最強と評されるクリムゾンでしたが、片方を倒すと生き残った方が強化される仕様と噛み合わずやはり厳しい戦いを強いられました。

ちなみに安定攻略法は「火でも氷でもない全体攻撃で両方同時に撃破する」です。ただ9ヶ月後の今なら、強化されても耐え凌げるほど耐久面も充実しているでしょう。

クリア報酬:魔神の斧

装備 性能
魔神の斧(FFBE)
魔神の斧(FFBE)
・攻撃+165
・両手専有
・物理攻撃時、石系特攻+75%

クリア報酬は両手専有の斧「魔神の斧」でした。斧のレアアビリティは「攻撃+40%」なので、しっかり育成すれば破格の火力を誇ります。

ただ斧を使う両手持ち物理アタッカーが決して多くないのが難点。時期的にのばらフリオニールに持たせた方が多いでしょうか。

真ファミリーボム攻略はこちら

4月:デモンズウォール

2019y04m08d_201657555

4月のデモンズウォールは、降臨を介さずいきなり真降臨での登場です。少しずつ壁が迫ってくる演出のため、ターン経過に伴い少しずつ攻撃が激化していき、一定ターン経過でゲームオーバーです。

持ちうる最大火力で短期決戦を挑むもよし、重力魔法を使って接近速度を落とすもよし。4月の時点では非常に耐久力の高いボスだったので、苦労したという意見も多かったですね。

クリア報酬:アスラのロッド

装備 性能
アスラのロッド
アスラのロッド
・攻撃+12
・魔力+174
・魔法攻撃時、竜系特攻+75%

クリア報酬は全ロッドの中で最高魔力を誇るアスラのロッドでした。今でこそ第4位の魔力ですが、実装時点ではスパトラ武器を抑えての堂々第1位です。

竜系特攻の追加効果が非常に強力なので、今後もDVで高スコア狙いの際に重宝することでしょう。

真デモンズウォール攻略はこちら

5月:ティアマット

ティアマットバナー

5月の真降臨はFF1よりティアマットが登場。火/氷/雷/闇属性を吸収するため、結局デュークに活躍の機会は訪れませんでした。風耐性バフと強制集合を持つため、デューク以外の竜騎士系キャラも軒並み厳しかったですかね。

水属性の通りが良いので、私はフィーナ&リドで水属性を付与しながら突破しました。エレフィムもアビリティ覚醒で全体光付与を習得したため、水と光の攻略が多かったかもしれません。

それにしても神竜といいティアマットといい、竜系のモンスターがジャンプキャラを地上に引きずり戻すアビリティ使うのは辛いですね。5月はわざわざジャンプしなくてもフィニッシュ攻撃ができるノクティス王子も実装されましたから。

クリア報酬:古代の剣(FFBE)

装備 性能
古代の剣(FFBE)
古代の剣(FFBE)
・攻撃+166
・物理攻撃時、植物系特攻+75%
・物理攻撃時、死霊系特攻+50%

古代の剣(FFBE)は、現時点でも常設の剣装備の中で最強の攻撃力を誇ります。装備可能者も多いので武具強化で優先的に強くしておきたいですね。

真ティアマット攻略はこちら

6月:ゼロムス

ゼロムス

6月はFF4のシリーズボス、ゼロムスが実装されました。原作でも多くのプレイヤーを驚愕させた「ビッグバーン」を多用する、魔法タイプのボスです。

FF4から聖騎士セシルが実装されているため、セシルの有無で安定感に差が出るボスでした。私は持ってなかったので聖盾シャルロットと覚醒レインの魔法壁2枚構成でゴリ押しです。片方が戦闘不能になったら、生き返す間にもう1人にかばわせる戦法で。

ゼロムス攻略はこちら

7月:アルテマウェポン

アルテマウェポン

7月はFF9、FF14と2作品分のシリーズボスが実装されました。アルテマウェポンは同時期実装の永遠の闇とは比べ物にならない程強力なボスです。

かばう不可の火/風/土属性攻撃を多用するため、アタッカーにも耐久力が求められます。火/風/土が素で80%あるオニオンナイトが便利なんだこれが。

アルテマウェポン攻略はこちら

8月:ブラスカの究極召喚

ブラスカの究極召喚

8月はFF10イベントに合わせて、ブラスカの究極召喚が実装されました。行動パターンが物理攻撃に特化しており、物理壁や分身付与の使い方が勝負の鍵を握ります。

FF10のイベント報酬だったキマリが味方全体に2回分の分身を付与できるため、攻略の切り札となりました。以後もあらゆるクエストでキマリの分身付与能力が役に立ちます。私は最新の涌きだす巨蟲でもキマリにお世話になりました。

ブラスカの究極召喚攻略はこちら

9月:闇の王

シリーズボス闇の王

9月はFF11より闇の王が実装されました。攻撃/魔力デバフ有効なボスですが、ほぼ毎ターンデバフを解除されるので開き直ってデバフを使わないのも一つの手です。デバッファーの枠に余裕を作れます。

倒すとFF11キャラの潜在アビリティが解放されるわけですが、星3スタートのシャントットの強化率が凄まじいです。今後エクストラルールバトルが更新された際には主力アタッカーになれる強化を施されました。

闇の王攻略はこちら

10月:ブラド

ヴラド

10月はシリーズボスにFFBEの第2段が登場。非常に耐久力が高く、しかも火/氷属性攻撃を2ターン当てないと解除できないバリアを張る厄介なボスです。しかもバリアはすぐ張り直すし。

ヴラドを倒すと、六盟傑のキャラなどの潜在解放が行われます。中でもアクスターは潜在解放と絶・明鏡系の復権に伴い、結構な強化になりました。DVでは覇王アクスターの相方に適しています。

ヴラド攻略はこちら

11月:巨大ジャボテンダー

巨大ジャボテンダー

11月には巨大ジャボテンダーが登場。公式発表の難易度は265と既存のクエストよりも低く、4周年前後のインフレを加味すると少々物足りないボスでした。

ファイナルアタックがあるため、倒す直前にリレイズを必ず入れましょう。

巨大ジャボテンダー攻略はこちら

12月:涌きだす巨蟲の群れ

涌きだす巨蟲の群れ

年内最後の高難度クエストは「涌きだす巨蟲の群れ」でした。3WAVE目の最終戦は被ダメ軽減/物理ダメ軽減/魔法ダメ軽減が全て張れていれば容易に攻撃を凌げますが、不意に使用されるバフ解除が厄介。

アタッカーが落ちると火力が激減するため、10ターン以内クリアは結構な難易度を誇ります。

クリア報酬:ヴェスピナエ

装備 性能
ヴェスピナエ
ヴェスピナエ
・攻撃+17
・魔力+180
・魔法攻撃時、人系特攻+75%

クリア報酬は人系特攻を持つロッドです。DVの人系ステージ攻略に役立つため、高スコアを狙う場合に重宝します。

今月のDVで高スコアを狙う場合「涌きだす巨蟲をクリア→武具強化でヴェスピナエの魔力を盛る→DVに挑む」と、ちょっと忙しいかもしれません。

涌きだす巨蟲の群れの攻略はこちら

まとめ

これから高難度コンテンツに挑もうという方は、基本的に実装時系列順に挑むのがおすすめです。真降臨は次のボスの特攻武器が手に入る仕様なので、順番に倒していけば弱点を突きやすいでしょう。

既に倒している方々は、今年特に記憶に残っている苦労したボスはいますか? 個人的にはケフカとデモンズウォールの2体が本当に大変でした。

関連記事

ブログのバックナンバーはこちら

アルテマFFBETwitter Q&A
雑談掲示板 ガチャ研究所

FFBEFFBE攻略トップへ

The following two tabs change content below.
ぞう

ぞう

FFBEの攻略情報をまとめています。

皆様に少しでもためになる情報を提供できるように頑張ってまいります!
©2015-2022 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Developed by Alim Co., Ltd. LOGO ILLUSTRATION : © 2014 YOSHITAKA AMANO All rights reserved.
※アルテマに掲載しているゲーム内画像の著作権、商標権その他の知的財産権は、当該コンテンツの提供元に帰属します
▶FFBE公式サイト

FFBEの注目記事

最強キャラ(ユニット)ランキング
最強キャラ(ユニット)ランキング
雑談・質問掲示板
雑談・質問掲示板
秘めた幻獣の力ティナの評価と習得アビリティ|NeoVision
秘めた幻獣の力ティナの評価と習得アビリティ|NeoVision
キャラ(ユニット)評価一覧
キャラ(ユニット)評価一覧
目覚めし臥竜アクスターの評価と習得アビリティ|NeoVision
目覚めし臥竜アクスターの評価と習得アビリティ|NeoVision
帝国最強の剣士の攻略|蒼き覚醒クエスト
帝国最強の剣士の攻略|蒼き覚醒クエスト
名を捨てし者シャドウの評価と習得アビリティ|NeoVision
名を捨てし者シャドウの評価と習得アビリティ|NeoVision
最強キャラ(ユニット)ランキング
最強キャラ(ユニット)ランキング
雑談・質問掲示板
雑談・質問掲示板
秘めた幻獣の力ティナの評価と習得アビリティ|NeoVision
秘めた幻獣の力ティナの評価と習得アビリティ|NeoVision
キャラ(ユニット)評価一覧
キャラ(ユニット)評価一覧
目覚めし臥竜アクスターの評価と習得アビリティ|NeoVision
目覚めし臥竜アクスターの評価と習得アビリティ|NeoVision
帝国最強の剣士の攻略|蒼き覚醒クエスト
帝国最強の剣士の攻略|蒼き覚醒クエスト
名を捨てし者シャドウの評価と習得アビリティ|NeoVision
名を捨てし者シャドウの評価と習得アビリティ|NeoVision
もっと見る

【PR】話題の無料ブラウザゲームランキング

魔法陣グルグル ほしくず大冒険魔法陣グルグル ほしくず大冒険
【会いに行こう、あの時の思い出に】

シリーズ累計1500万部突破コミックを原作としたアニメ『魔法陣グルグル』初のオンラインゲーム!

クイーンズブレイドリミットブレイククイーンズブレイドリミットブレイク
【美闘士の絶頂突破を体感】

敗北すらも美しい戦士たちの超絶華麗なる新作ゲーム登場!
あなたも限界なんでしょう?美少女総勢100名以上!

月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記月が導く異世界道中 天下泰平旅日記
【異世界世直し系ファンタジー】

人気アニメの新作RPGがリリース!月に導かれし異世界世直し行脚の旅を始めよう!

ストライク・ザ・ブラッド デイブレイクストライク・ザ・ブラッド デイブレイク
【最強の吸血鬼と見習い剣巫】

人気TVアニメ「ストライク・ザ・ブラッド」の新作RPGがリリース!ゲーム限定衣装が多数!

モンスター娘のいる日常 ファンタジックライフモンスター娘のいる日常 ファンタジックライフ 【モン娘達との同居生活!】

モンスター娘たちとデートしたり、温泉に入ったり、時には悪者を懲らしめたり…ドキドキの毎日を送ろう!

まだまだあります、無料ブラウザゲーム!
G123公式サイトはこちら!

書き込み

最新を表示する
    攻略メニュー